2017年10月17日 (火)

【ブログ復活?】 西武E31型電機 大井川鉄道に復活!

2年半、ブログを放置しておりますね。
もっとも、2012年頃から更新頻度はガタ落ちしたので、自分自身がこのブログの存在を忘れておりました。
今も西武愛は変わりませんが、京急愛も負けず劣らず継続中。
 
先日、大井川鉄道へ「元西武E31電機 復活運転」を撮影に行った際、私のブログの名前が出てきたので、「久々に更新するか~」と(笑)
あまりに放置していたので、ログインページの入り方やパスワードも曖昧。
なんとか、この画面まで辿り着きました。
 
2010年9月。横瀬から大井川鉄道へ旅立った、西武鉄道E31型電機 E32・33・34。
本線運用も引退運転も最後の最後まで追い掛け、大井川への陸送も追い掛け、新金谷に到着後もすぐに駆け付けたほどE31は思い入れが有りました。
 
あれから7年。
頭の中から消えつつ有るE31でしたが、「10月15日、いよいよ運転開始!」の報。
もう行くしか有りません。
当日の天気は散々でしたが、つべこべ言わず「好きなら撮れ!」の思いだけ。
悪天候にもかかわらず、沿線で色々な方にお会いしましたが、お会いする方々は「西武が好きで、昔から撮影していた西武鉄の友人だらけ」(笑)
まぁ皆さんも復活の日を心待ちにしていたということですね♪
 
この日の撮影内容や写真の説明は省き、写真だけを貼り付けておきます。
長らく触っていないので、HTMLタグの使い方も忘れております(笑)
今後も継続的に更新することは有りませんが、西武の写真は継続して撮り続けておりますので、気が向いたら更新します。
 
2017101502

2017101503

2017101501

にほんブログ村 鉄道ブログ 西武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月24日 (金)

【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用

黄色になって運用開始から6日目の6157F。
東横線・みなとみらい線には2回、夜間に顔を出しただけ。
今日は西武方面へ仕事だったので、合間に構えたら6回も撮れました(笑)
初めて、朝から終日の運用に就いたようですが、自社線内運用でした。
0011000

各撮影場所には短時間しか居なかったのですが、これらも撮れました。
0021000

早々、M運用で中華街へ頻繁に顔を出すのでしょうが、登場から6日経って自社線内や朝の有楽町線運用だけでは物足りないですね。



| | トラックバック (0)

2015年4月20日 (月)

【西武】横浜エリア、元町・中華街に西武イエローがやって来た (2015.4.19.)

横浜エリアは赤の私鉄が多かったせいか、「黄色は幸せの色」と大人気。
東急「ヒカリエ」・京急「イエローハッピー」・相鉄「そうにゃん」・新幹線「ドクターイエロー」と、唯一本のレアな存在と相まって大人気。
イエローの本家・西武と東横・MM線が直通開始したものの、6000系は青帯。
西武イエローを横浜で拝む事はなかったのですが、100周年事業の一環でまさかの6000系フルラッピング。

4月18日にイベント臨時でデビュー。翌19日は22M運行で朝から有楽町線運用でしたが、夜間に1往復だけ、東横~みなとみらい線に初入線。元町・中華街へ登場。
今後、幾らでも見かける機会は有れど、西武育ちの横浜市民としては初見が大事(笑)
夜間運転かつ東横線はホームドア、みなとみらい線で「MM線」の特徴物を画面に収めて撮ってみました。

「みなとみらい駅」  吹き抜けのクイーンズと、ベイスターズの巨大柱と共に。
61572

「日本大通り駅」 横浜スタジアム最寄駅。
列車は特急運用なので通過。しかも「特急 保谷」のレア運用。
61571

ラッピングであり、色合いや塗り分けパータンについては色々な意見が有りますが、ここまで思い切った西武の姿勢は大したものです。
個人的には、西武イエローで育ったので、まさか地元でこんな形でお目に掛かるとは思いませんでした。



| | トラックバック (1)

2014年8月 2日 (土)

【西武】 「幸運の赤い電車」(レッド ラッキー トレイン)出発式・西武球場前展示 (2014.7.19.)

7月19日、池袋駅での「幸運の赤い電車」出発式と、球場展示をご紹介。

西武沿線育ちで、今は京急利用者の私にしたら画期的なコラボ(笑)
我が地元キャラ「けいきゅん」・西武「スマイルくん」・京急品川駅長・西武池袋管区長のテープカット後、西武球場前へ出発。
91036_2

先ずは、レイルくんが登場し、けいきゅんが引率されて登場。
07191

とりあえずキャラ2体がコラボ(笑)
07192

京急品川駅長、西武池袋管区長が登場。
07193

11時8分、小手指から回送で9103F入線。
07194

テープカットの後、プレスによる撮影。
07195

9103F臨時出発後、キャラ2体撤収(笑)
07196

西武球場前では、タイムローテーションによる撮影会。
07197

側面だけチラリと見る分には違和感ありますね~
07199

池袋駅で配っていた京急宣伝と、西武球場前展示ポストカード。
07198

西武線各車両に掲出されていた中吊り広告。
071910



| | トラックバック (0)

2014年7月31日 (木)

【西武】 「赤一色」+「黄戸袋窓」の9103F 武蔵丘→小手指出場試運転 (2014年7月16日)

7月19日のお披露目を前に、7月16日に武蔵丘を出場して小手指へ回送された9103F。
この出場試運転時点では京急カラーラッピング前であり、赤一色塗りの西武9000系を短区間・短時間ながら見る事が出来ました。
91038

側面の戸袋窓は、室内埋め込み仕様で黄色のまま(笑)
奇天烈な西武カラーが見られました。
910310

赤9103F登場2ヶ月前の5月、「9000系9103Fが7月に赤色化」と早い段階で噂を聞き、赤塗装をイメージした画像を作ってみましたが、まんまこの通り(笑)
もっとも、営業運転時にはラッピングされたので、この出で立ちで営業運転に入ることは有りませんでした。
91039

エコマークを残して赤色化は確実視されていたけど、やはり無い方が。。。



| | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

【京急】 ブルスカ606・2157並びと、イエロー1057・ブルスカ2157並び(上大岡・三崎口)

ブルースカイ同士の並びと、イエローハッピーとブルースカイの並びを3点。

ブルースカイ同士の並び。
Photo

イエローハッピーとブルスカの並びはいいですね。いずれも上大岡。
Ki311

こうなると、京急の主役は「赤」という概念がおかしくなります(笑)
2

別の日に三崎口でも捕獲。ダイヤ乱れでA運用は品川行き。
Ki313

基本的にはこの並びですが
Ki314

この時、イエローが現れ、ダイヤ乱れで直後にブルーが来た為、ホーム上のお客さんも大興奮していました(笑)
Ki312

2本並びは運用が掴めても撮影場所に苦労します。

比較的、日中の快特は京急蒲田・横浜・上大岡・堀ノ内・YRPで上下同発になりますが、蒲田や横浜は構造的に並びが撮れず。
堀ノ内やYRPはホームギリギリに停まる為、ホーム有効長に余裕の有る上大岡で並ぶタイミングが良いのですが、駅構造上、光加減に苦労するほか、少しでも一方が遅れれば並びません。

番外編ですが、1057Fと京浜東北線の走行クロスなんてのも偶然撮れました。
Ki310

やはり、側面は西武9000系・N2000系にそっくり。
となれば、今度は西武9000系が赤くなる番。京急カラーの西武線にも期待。
D4s_7944



| | トラックバック (0)

2014年5月28日 (水)

【京急】 逗子線(三線軌条)入線のイエローハッピー1057編成

5月27日、イエローハッピー1057編成が11D運用に入り、京急線内「(南)エアポート急行」で新逗子-羽田空港間を往復。
黄1057のエア急終日D運用は初めてと思われます。

ちょうど当日は仕事でその界隈に居た事も有って、逗子線内で撮る事が出来ました。
僅か3駅の逗子線、中でも金沢八景-六浦-神武寺場面は1435mmと1067mmの三線軌条で逗子線の特徴が出ており、甲種輸送以外では初訪問ゆえに軽くロケハンして撮影。

本線や久里浜線と違い、僅か1駅間に広がる山間ムード。
05272

逗子線ならではの三線軌条。
05274

三線軌条、つい先日も「E3こまち」輸送で使いましたね。
05271

最後は金沢八景-金沢文庫の4線区間で撮影。
逗子線直通車は外線を走るのでこの場所にしました。
05273

今後もD運用充当は十分あり得ますが、そうそうタイミング良く逗子線で撮影出来るものではないので、今回は幸運でしたね。

| | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

【西武】 20000系20151F「埼玉版 ウーマノミクス」HM・ラッピング編成登場

5月24日、池袋線20000系20151Fに「埼玉版 ウーマノミクス」ラッピング編成が登場。
ピンクのラッピングとヘッドマークで、20000系のラッピングでは過去最も派手かも。
アタックNo1の主人公・鮎原こずえが、女性による経済活性化に向けて働く姿として、編成の各所にワーキングスタイルがイラスト化。
車内広告やつり革などもピンクで、全車両が女性専用車のような様相。

西武ドームに行く前、数カット撮影しました。
Ki6

Ki7

Ki3

Ki2

Ki4

Ki5

Ki1

ライオンズ柄のフルラッピング電車後釜を、早く作ってもらいたいものです。

| | トラックバック (0)

【京急】 見事な三色並びだった、京急ファミリー鉄道フェスタ2014会場

5月25日、京急フェスタへ少しばかし訪問。
1057Fイエローハッピーは、4月24日以降、試運転を含めてほとんど毎日見掛けていたので新鮮味は無し。
とはいえ、カラフルな京急並びが見られるとあって晴れ期待で10時過ぎに会場へ。
晴れれば10~11時は順光なのですが、結果は薄曇り。。。
サッと撮って、11時前には会場を後にしました。
Ki32

Ki35

Ki31

大師線の赤一色は、ちょこちょこ幕回しをしていました。Ki1500

Ki33

Ki36

Ki315

Ki38

Ki39

Ki37
Ki34

バスに興味は有りませんが、京急電車と臨時バスのコラボ成功。
Ki316

物販も興味が無いので、松屋謹製の京急とんとこ飴新作を買って撤収。
Ki317

会場に居たのは30~40分ですが、それにしても凄まじい人出。
撮影場所も大混雑で、サッと撮って退出しました。



| | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

【京急イエロー1057F・東急ヒカリエ4110F】 5月5・6日撮影分

前の記事で、久里浜工整備時~試運転(ドア黄色)~5月1日運用開始までを書いたので、今回は5月5日~9日までの撮影分をご紹介。

5月5日、西武ドームへ行く際の横浜→小手指は「ヒカリエ」に乗車。
小手指入庫~出庫で元町・中華街行きとしてホーム入線。
D4s_3102

西武ドームからの帰り、京急川崎で1057F撮影。
手持ちISO6400で撮影。
05063

停止位置目標だとフレームアウトする為、停まる直前に撮影。
05064

パッと見は、まんま西武線(笑)
05065

翌日6日。西武ドームへ行く前に「快特 羽田空港」を撮影。
ホーム先端が大賑わいだった為、無理に入り込まず、ホーム通過中を撮影。
05061

空港折り返しの「快特 印旛日本医大」を撮影して西武ドームへ。
05062

この日は、東急車唯一の元町・中華街→西武球場前直通が「ヒカリエ」。
練馬で地下鉄線から出てくる所を撮影し、ひばりヶ丘まで乗車。
D4s_3276

ひばりヶ丘で快急に乗り換え西所沢へ先行。
池袋線本線下りから、狭山線1番ホームにクネクネしながら入線するシーンを撮影。
D4s_3314

ヒカリエは土休日、特に西武ドームで試合が有る日は52K変運用で西武球場前直通に充てがわれる事が多く、ヒカリエ球場は幾度となく撮影しているので最近は適当に撮っています。
D4s_2384

試合後、所沢17時発の「ヒカリエ」快急中華街で横浜へ。
D4s_3400

すぐに中華街で折り返してくるので、折り返し和光市行きを撮影。
D4s_3443

次回は、5月8日・9日の京急イエローハッピー1057Fなどを。



| | トラックバック (0)

«【西武・京急】西武カラーをイメージした、「京急イエローハッピートレイン」(1057F)登場