「拝島快速」とスマイル1号・2号
今日は実家へ野暮用。
沿線民では無い為、どうせ西武線に乗るなら、先週14日から運転開始の「拝島快速」をチョイと撮ろうと。
沿線民では無い為、どうせ西武線に乗るなら、先週14日から運転開始の「拝島快速」をチョイと撮ろうと。
雨降り悪天候ゆえ半ば玉砕覚悟。当然、露出は期待出来ない。かといって感度を400以上に上げるのは嫌。
ましてや雨に濡れるなんてご法度。
となれば「屋根有り」・「停車駅入線撮り」しかなく、それもある程度スッキリ撮れる駅。
しかし停車駅でも結構な速度で入線する上、2000系や20000系等の低速LED車なんか来られたら文字切れ確実。
しかし停車駅でも結構な速度で入線する上、2000系や20000系等の低速LED車なんか来られたら文字切れ確実。
考えた末、通過駅ながらも最徐行の萩山に。ここなら正面がちで微妙に長玉が使え、1/200以下でも見掛け上は何とか止まる。
しかもこの駅ならホームに人気が少なく、待ち時間は真横のベンチに座れ、気楽にやるには丁度いい。
萩山に着いたのは11時6分。ホームのベンチに腰掛けていたら、11時13分発上り各停の接近放送が。
いきなりスマイル2号が来た(^^;;)
新宿線のスマイルHM付は初めて撮ったので、タナボタ。
と萩山に到着した2号を振り返ると小平方から、、、
なんとスマイル1号が~
新宿線に2本しかいないスマイルが、デビューHM付期間に目の前で並ぶとは予想外。
しかも調べるとスマイル1号は、折り返し萩山11時55分頃通過の上り拝島快速運用。
ならHM付期間に撮っておこうと、11時25分頃通過の上り拝島快速@20000を撮り、萩山駅を一旦出て一服(-.-;)y-~~~
再度入場し、11時54分、拝島快速通過駅救済の先行@各停田無が入線。この頃には雨降り真っ暗。
振り返ると今度もレアモノ、フルカラーLED&戸袋窓埋めのN2000改と並んでいるし。
そして11時56分、スマイル1号が上り拝島快速で通過~
次の上り拝島快速@12時25分通過を撮って撤収と考えベンチに座っていたら、12時18分に下り拝島快速の通過放送。
面倒臭いからベンチに座ったまま構図を決めて横着撮り。偶然にも幕車&通過表示が上手く収まりました。
12時22分、救済の各停田無@2000前パン。
12時25分、上り拝島快速@6000系が通過~
まぁ短時間で色々撮れました。お気楽撮影ながら4種の拝島快速とスマイル2本が撮れましたし。
そのまま実家に行く予定でしたが、スマイル2本の折り返し運用を調べると、本川越行き2本連続と判明。
せっかくだからと航空公園に行き、待つこと10分、スマイル2号が。
さらに待つこと10分、スマイル1号が。
ついでに6分後に上って来る、今改正の話題の一つ、新宿線→国分寺線直通を。
天気は終了していたものの、極めて効率よく、短時間で新宿線の話題を色々撮れたのは意外でした。
【トラックバック送信】
ダイヤ改正シリーズ★7 西武新宿線の新設種別「拝島快速」 (クロフネ航海手帳)
西武 新ダイヤ観察1 萩山駅を通過する拝島快速を見る (TOMOの鉄日誌)
| 固定リンク
「□ -西武鉄道 全ての記事-」カテゴリの記事
- 【ブログ復活?】 西武E31型電機 大井川鉄道に復活!(2017.10.17)
- 【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用(2015.04.24)
- 【西武】横浜エリア、元町・中華街に西武イエローがやって来た (2015.4.19.)(2015.04.20)
- 【西武】 「幸運の赤い電車」(レッド ラッキー トレイン)出発式・西武球場前展示 (2014.7.19.)(2014.08.02)
- 【西武】 「赤一色」+「黄戸袋窓」の9103F 武蔵丘→小手指出場試運転 (2014年7月16日)(2014.07.31)
「□ 西武6000系」カテゴリの記事
- 【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用(2015.04.24)
- 【西武】横浜エリア、元町・中華街に西武イエローがやって来た (2015.4.19.)(2015.04.20)
- 【西武】 「写真で見る西武鉄道100年」が刊行されます(2013.07.18)
- 【西武】 2013年「西武・電車フェスタ@武蔵丘イベント」 臨電・会場も「西武線まるごときっぷ」でブラブラと~(2013.06.11)
- 【西武】 「Nack5 25周年」×「西武鉄道100年」HM&ラッピングの6155F (武蔵丘直通臨は既存編成)(2013.06.08)
「□ 西武2000系 ・ 新2000系」カテゴリの記事
- 【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用(2015.04.24)
- 【西武】 「幸運の赤い電車」(レッド ラッキー トレイン)出発式・西武球場前展示 (2014.7.19.)(2014.08.02)
- 【西武】 「赤一色」+「黄戸袋窓」の9103F 武蔵丘→小手指出場試運転 (2014年7月16日)(2014.07.31)
- 【京急】 見事な三色並びだった、京急ファミリー鉄道フェスタ2014会場(2014.05.25)
- 【京急】 ブルスカ606・2157並びと、イエロー1057・ブルスカ2157並び(上大岡・三崎口)(2014.06.01)
「□ 西武30000系」カテゴリの記事
- 【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用(2015.04.24)
- 【西武】 横瀬イベントに伴う3000系3003Fラストランと、30000系5連線内甲種 (2013.10.6.)(2013.10.12)
- 【西武】 「写真で見る西武鉄道100年」が刊行されます(2013.07.18)
- 【西武】 約4年ぶりの、30000系スマトレ2連 32104F増備 (西武線内甲種輸送)・263Fは大丈夫か?(2012.10.08)
- 【西武 南入曽】 ~30000系臨時電車~ 2012年「夏まつり」臨時電車のヘッドシールは100周年ロゴを入れた方が良かったのでは?(2012.08.27)
「□ 西武20000系」カテゴリの記事
- 【西武】 20000系20151F「埼玉版 ウーマノミクス」HM・ラッピング編成登場(2014.05.25)
- 【西武】 「ライオンズ・クラシック2013」ヘッドマークを取付 (2013年7月26-28日)(2013.08.06)
- 【西武】 「写真で見る西武鉄道100年」が刊行されます(2013.07.18)
- 【西武】 今年2度目の西武池袋線チョイチョイ撮影~ (秩父長瀞GA・狭山スキーHM・花と寺社HM・秩父快急など/2012.2.26.)(2012.02.26)
- 【西武】 久々に西武をチョイチョイ撮りました~♪ (2012.1.29.)(2012.01.29)
「□ 西武HM付・ラッピング編成」カテゴリの記事
- 【西武】6000系6157F 初の自社線内終日運用(2015.04.24)
- 【西武】横浜エリア、元町・中華街に西武イエローがやって来た (2015.4.19.)(2015.04.20)
- 【西武】 「幸運の赤い電車」(レッド ラッキー トレイン)出発式・西武球場前展示 (2014.7.19.)(2014.08.02)
- 【西武】 「赤一色」+「黄戸袋窓」の9103F 武蔵丘→小手指出場試運転 (2014年7月16日)(2014.07.31)
- 【西武】 20000系20151F「埼玉版 ウーマノミクス」HM・ラッピング編成登場(2014.05.25)
コメント
これは貴重な並びの写真ですね。
確かにデビュー記念HM付きで綺麗に並ぶのはチャンスがほとんど無かったと思いますし。
今週末は2R×3本の甲種輸送が有りますから、また多種多彩な種別や編成が楽しめそうです。
投稿: WMS | 2008年10月22日 (水) 00時48分
30000系デビューマーク付きの並び(驚!!)
またまた凄い写真を見せられてしまいました。
萩山駅も穴場スポットでゆっくり観察してみようかな。
投稿: 元加人 | 2008年6月25日 (水) 10時47分
トラックバック有難うございました。
我が地元、萩山で30000系の並びを撮影されたとは。私も30000系の並びを撮りましたが、玉川上水駅でしたからね。ここまで密着して並んだ姿ではないですから、羨ましいです。
萩山駅は、御当地車両でもある多摩湖線ワンマン車も見られますので、長時間滞在しても飽きない駅だと思います。またいらしてくださいね。
投稿: TOMO | 2008年6月24日 (火) 20時52分
30000系のヘッドマークは昨夜池袋線では外されていました。新宿線も昨日か今日外したかもしれません。
管理人さんの撮ったスマイルトレイン30000系のヘッドマーク付き並びは羨ましいですね。どちらにしても貴重な写真かな。
投稿: ネリマン | 2008年6月23日 (月) 14時02分
今晩は~。足跡を記すのが大変遅くなってしまい誠に申しわけありません。私もHN決めかねている内に時間が経ってしまいました。
ちなみに、相当昔ですが現在白糸台に改称された当地に住んでいたことがありました。といっても、当時はツリカケ赤電がまったり走る線という印象しか残っておりません。
さてさて、萩山というと私にとっては、拝島方面と西武遊園地方面の分割・併合をする拠点駅という印象が強いので、拝島快速が通過するというのはとても意外でした。でも萩山というと上石神井方面から国分寺に向かう際に、①小平→萩山→国分寺②小平→小川→国分寺③東村山→国分寺の3案で①を選んだら接続が悪くて待たされたことがあり、分割・併合はその時に目撃したと記憶しております。まあ、乗降客数を考えれば通過駅になるのは至極当たり前なのかもしれませんね。
投稿: 元北多磨近隣 | 2008年6月23日 (月) 00時26分