【西武 HM】 西武4000系による『天賞堂模型部60周年記念列車』運転 (西武新宿線に4000系入線)
8月30日、西武新宿-南入曽-西武秩父-池袋間で、4000系による団臨「天賞堂模型部60周年記念列車」が運転されました。ヘッドマークシールは南入曽→西武秩父→飯能間、つまり埼玉県区間のみで貼り付け。都内区間は色々制約有るらしい。 ならば、チョイと弄ってせっかくの西武新宿線入線をアピール~ 予想通り、日曜で新青梅も所沢街道もガラガラ。南入曽への移動はスイスイ~
新宿線の4000系はそれなりに珍しく、早起きで面倒ながらも7時過ぎに沼袋へ。
「急行 西武新宿」の待避シーン(4000系は7:49-7:53停車)を収める意図にしましたが、やってきたのは、よりによって20000系。当然、LED文字切れ、、、
沼袋発車。田無行きと離合も、先述の通りシール無しかつ幕も回送で味気無い。
折り返し営業運転(南入曽行き)は、馴染みがある武蔵関-東伏見で。
南入曽では、前日の「電車夏まつり展示」延長上にある配列で撮影会実施。違いは、スマトレ→2000系、右端のNRAの右隣にもNRA。999が消え、20000系が左端に。
着発時間は9時10分~10時3分。入換時間を差し引くと実質30分弱。
昨日の賑わいが嘘のように静かでした。
最も本線寄りの末端線に4000系据付、シールをせっせか貼り付け開始。
しかしながら、どうやら西武秩父方はシール貼り付け失敗????
発車までの間、「通勤急行 横瀬」を、しばし掲出。
その後、快速急行に種別を変え、最終的に所定の団体専用幕になりました。
参加者乗車を終え、乗車用の渡り板撤去で出発スタンバイへ。
まさか参加者に、西武に全く興味も知識も無い、20年の付き合いになる「JRカマ屋」繋がりの知人が何人も居るとは思いもせず。
知人らとサプライズしながら、互いに他愛も無い会話~ しかも塀越し。
10時3分、南入曽を出発し、新宿線区間を走行。こちらのシールはOKでした~
この写真の撮影直後から雨がポツポツ。ぎりぎりセーフでした。
天気が良ければ、元加治や吾野~西武秩父まで追っ掛けし、帰り掛けに夕方のE31+E34+E32返却まで撮影予定でしたが、予報は強烈な下り坂。
アッサリ諦め、↑の南入曽発車撮影後、11時前に帰宅。
外見上に派手な装飾は無く、幕掲出も特にこだわりが無い大人しめの団臨で、経路も控え目でしたが、大人の「天賞堂」ですからね。
これが、KATOやトミックス、マイクロエースとなると、派手目になりそう??
「私 鉄」・「ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)