★ ライオンズ 秋季練習 -part 9- ♪ -ナカジ 打撃練習中「ボール編」- (西武第二球場 練習ウォッチング) ★
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久々に、西武は西武でも、野球ではなく「鉄道」ネタを~
本日10月24日から12月6日まで、池袋線20000系20151Fに「トキワ荘のヒーローたち」ヘッドマークが取り付けられています。
アニメに縁が深い西武鉄道。なかでも豊島区には、トキワ荘なる著名アニメ作者が多数暮らしたアパートが有り、この度、豊島区イベントに合わせて取付のようです。
今回、予想外の8両固定編成に取り付けられた為、各停運用(池袋-豊島園・保谷往復)が主体ですが、豊島区主催を考えれば妥当。早速今日は優等8連運用にも充当。
今日、西東京の実家に行った際、保谷界隈でチョイ撮り。20000系はLED文字切れ回避がシャッター1/125以下なので、走行撮影の文字切れは妥協。
以下、画像羅列~(大泉学園~保谷~ひばりヶ丘にて)
東京富士大学の6156F、9102F、まだまだ活躍していますね
ちなみに保谷7号踏切、ひばりヶ丘方の線路脇に有った機器が多少整理され、上り撮影の人数キャパが少し広がりました~
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
今回はバックネット裏から撮影した、中村・片岡の打撃練習中の画像を~
相変わらずネットが邪魔で撮りにくく、ネットの写り込みで眠たい画像になりがち
08シーズンはスパイダーマン、09シーズンはオバマが印象的だったヤス
私が最もお気に入りなのがサンペイ。あの若々しい2年前の写真と見比べると、今じゃ四番打者としての風格が出てきた
ヤスとサンペイの試合中の駆け引きも面白いよなぁ~ 「ゆりかごダンス」とか~
こうやって見ると、ナカジよりヤスの方がイケメンだと思うが
「あーっ、この人ズルしてるんですけどーっ!」な感じ~
「突撃っ突撃っ
片岡~
」 (1回裏第一打席コール)
てか、左構えのヤスって珍しいかも
今期は怪我欠場さえなければHR50本は確実だったんだけど~
嫁の誕生日や子供の生まれた日に、自ら祝砲を放つサンペイは尊敬
監督も気合入っています
次の記事も、バックネット裏から撮影した選手を紹介します~
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今回はピッチャー陣をメインに。。。
知る人ぞ知る驚異のジャイアンツ
キラー、岸
涌井は年内投球練習無しで、下半身作りの走り込み専門とか~
なんか、極悪三人衆にしか見えませんよ、この人たち (太陽・土肥・大沼)
こんな連中に街中で出会ったら「ササーッ!」とよけます
お父さんピッチャーの一久と西口。一久っていつ見てもライオン丸
日曜とあって、とにかくギャラリーがハンパ無いです。。。
岸って球威が軽いから被弾も多いが、あんな細くてチト心配
西口の「生涯ライオンズ宣言」は嬉しいね
許の「あの日のピッチング」は忘れられないし、谷中も西武に戻ってきたものの「タイガース時代の活躍」も忘れられないだけに、まだまだ頑張って欲しい
とにかく不安定で掴みどころの難しいミンチェ、頼むよ~
剛速球が持ち味だった一久も、今じゃ「Mr.ぐるなび」 顔がお疲れモード。
松坂が西武に残留していたら、涌井が16番、一久が61番かなぁ~?
続きは次の記事で~「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
16日(金)にチョイと練習見学をした時、「平日でこれだけギャラリーがいれば、土日、特に日曜は超激パになりそうだなぁ~」と思いながら、18日(日)に西武第二球場へ。
到着したのは10時30分。既に外野フェンスづたいに大勢のギャラリーが
時間と共にどんどん増え、11時の時点で溢れ返るほど
しかし、直後に外野エリアから内野エリアへの扉が開けられました
少しでも選手に近づけるからか、もの凄い勢いで民族大移動。これで、内野・外野に皆さんある程度場所を確保できたようです。
私は外野しか入れなかった16日の経験を元に、内野の狙い定めたポジションへ。
ほぼ計算通りに選手を狙え、折り返し点も目前。選手の会話が丸聞こえなほど。私は写真専門だがナカジ好きの連れは大興奮 完全陶酔状態で、話し掛けても完全スルー
この日撮影した画像のうち、10時57分~11時27分に撮影した写真を公開。
写真があまりにも多く、適当に選択して掲載。続きの画像は近日公開します。
10時57分、選手がゾロゾロ集合~
まずは軽くウォーキング~ 中島と友亮のサングラスが似ていて初めは勘違い
続いて柔軟運動~
11時5分頃、軽い走り込み開始~
ヤスとサンペイは仲いいよな~
11時8分頃から休憩~
大石チーフコーチの体の柔らかさってスゴイわ~
またまた走り込み開始~
偶然、ライオンズ1~4番カルテットがフレームイン~
ヤスのランニングを左後方でニマニマ見ているナベQ
目前まで選手が来たので、会話も丸聞こえ~ とても楽しそうでした~
続き(11時28分以降)は、続きの記事で公開~
3回くらいに記事を分けて公開します~
この日も晴天で陽射しが強く、女性陣は大変だったでしょうね~「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
前回の記事に引き続き、今回は「野手」練習の模様を~
ちなみに前回と今回の写真は、秋季練習2日目の10月16日に撮影。
1~3トリオ、ショートランニング中~
私は男だからHRバッターのサンペイがいいが、こんな画像を見ていると、女性陣がナカジにΣ(゚∀゚ノ)ノキャー騒ぐのが何と無く解るような…
ま、お二人とも存在感は抜群です
正統派野球男児は、ナカジより栗山なんだけどねぇ~
おいっちに~おいっちに~
初めのうちは、投手陣・野手陣交えてのウォーミングアップ
ヤスとナカジ。ヤスの方が笑顔は良いと思うんだけどさ。
なんか、サンペイふざけているような
義人と友亮。友亮の髪型、いつ見ても西部警察の大門角刈りチック
終始笑顔の多かったサンペイ。早く怪我治せよ~
栗山って結構茶髪なんスね~。ユニフォームじゃなかったら怪しい用心棒。
細川の風貌こそ、まさしく日本男児のお手本に見えるが~
しかし、この二人の爽快感を見ると、やはり女性陣はΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
打撃練習中のナカジ。中村とポカーン( ゚д゚)
気を取り直して「いつものナカジ」に変身
この人にゃ、こういう躍動感が似合うな。
前にも書いたが、晴れるととにかく逆光
写真を撮るとなればフェンスもかなり邪魔。写真を撮るには、曇りの日でコンパクトデジカメの大望遠ズーム付が一番好条件。
ま、宮崎キャンプまでの月内いっぱいは、西武第二で秋季練習が頻繁に行われるので、一軍選手を間近で見たい方にはスペシャルステージ的要素がいっぱいです「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨年はCS~日本シリーズ~アジアシリーズと、11月中旬まで試合づくめ。さらに11月23日の優勝パレード~ファン感謝の集いと続き、絶え間なくライオンズの活躍が見られたが、今年はまぁ
色々あって
早々に店じまい…
その分、今年は10月15日から西武第二球場で秋季練習を早々開始
所用で西武ドーム近くに行った際、第二球場に寄り道して見学してきました。
怖い方々から「ナカジの写真を撮って」的な指令つーか命令も飛んできたので…
写真が多いので、今回は「監督&投手編」。
ナベQの「チームを壊してでも」発言で、心なしか眼差しが厳しいような
外野から観覧で打撃練習は遠巻き。ピッチャー陣の走り込みは間近で見られます。
平日でも、ナカジ・ヤスエキスが欠乏した?女性陣らが結構来ていました。
土日も練習があるし、ライオンズ欠乏症の方々は結構集まりそうですね~
難点は、写真撮るにも見学するにもフェンス越し
一眼レフだとフェンス穴からレンズが抜けず、撮影にかなり苦労しました
コンパクトデジカメの光学10倍ズーム以上機で、フェンス穴からレンズを出して撮るのが一番ベストだと思います。
紹介する画像で、やや色味が緑がかったものは、フェンスの写り込みです
帆足&涌井の両輪は、やはりオーラが違うなぁ~
涌井だけは初めのうち、結構サボッていました。。。
岸・帆足・涌井の先発三本柱
太陽・大沼・石井一久らベテラン勢~
許・谷中、西口、石井一久の超ベテラン勢~
投手陣の休憩時間~
ホント、岸は細いよなぁ。。。
投手陣の応援歌、帆足が一番イイと思います~
オーオー オーオーオー パームボールのジャングルさ~
投げつけてゆけ~ レッツゴー帆足~
ナベQ、投手出身とあって、投手陣の指導に一層熱が入っているかも~
一緒になってピッチングを披露していました~
ナベQ、ちゃんと打撃でも目を光らせていました (右はナカジ)
西武ドーム&ドーム前広場、秋の郷愁感に包まれています
次の記事では、「野手練習」の画像を公開します~「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2009年3月28日 オープン戦@西武ドームで撮影した「レオ」「ライナ」
ライオンズのマスコット、「レオ」・「ライナ」。
2008年の「レオ」は小柄。今年は明らかに身体つきが「一回り以上」大きい日が有りました。オープン戦で初めて見た時はビックリ。太っただけ?と思いつつ、あまりのデカさと、昨年までのレオとアクションが異なり、バック転は滅多に見られなくなった
かと思えば、昨年のガタイ「レオ」も見られるわけで、影武者が数人?
「ライナ」は、仕草や間の取り合いからして、多分、同じ女性かな~?
画像は2点とも、2009年オープン戦2日間の際に撮影した「レオ」・「ライナ」。
このユニフォーム姿って、オープン戦限定だったと思うのでレアかも~
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先の記事にある、感動の10月1日ホーム最終戦。
試合終了後、恒例の勝利二次会がスタートしましたが、今回はいつもと違う。
何と1時間近い「二次会」もとい、「ライオンズファンの決起大会」に変身
平日ナイター、しかも月初という、社会人にはチとつらかったホーム最終戦。
それでも、ライオンズファンは西武ドームに集結、感動のサヨナラでシーズンを終え、二次会で一つになった感がありました
現役0~60番メドレー、投手テーマメドレー、OBテーマ大会、チャンステーマ各種など、とても盛り上がった二次会でした
応援団の皆様方、今年も我々ライオンズファンに、夢と希望を与える応援と試合の盛り上げに尽力して下さり、有難うございました~
来年の春、また、元気な応援団と出会えることを楽しみにしています
今年撮った、応援団や選手応援歌などの「Youtube動画」を色々公開しています~
クリック → ← クリック
宜しかったらどうぞ~
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
久々に、西武の鉄道系記事のような。。。
何せ、ライオンズが最後の追い込みに入っていましたから、西武は西武でも、鉄道の方はホッタラカシでしたので
悔しくも3日の楽天戦で今年のライオンズは終戦。ホントに残念だったなぁ…
明けて4日。恒例の「西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬」が開催されました。
開催に伴うE31回送、新101系回送・臨電は、もう一方の記事にまとめて掲載しています。この記事では会場の模様を。
他ブログの方々と似通った写真になりがちなので、若干異なる写真も公開。
絶版となっていたE851や赤電のBトレが再販されていました。
会場の横を、旧塗装271Fが何度も通過して行きました。
時間帯によって、トレフェス用ヘッドマークを掲出していた新101系。なんだ、「奥武蔵」のヘッドマークの上からシールで貼り付けていたのか…
どうやら何回か「撮影タイム」があったようで、何も知らずに行ったら「あと3分です」と言われ、慌てて撮影。
右端にチラリと999。この日は999を秩父線に充て込み、利用者にアピール。
毎年、似通った展示内容で新鮮味は有りませんが、これだけの古典電機を揃えるイベントは大したものだなぁ、と思いますね。
三重単停車のみでイマイチな西武秩父駅の展示には行きませんでした。
なお、当日の展示に伴う回送・臨電関連は別記事にまとめてあります。
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年10月5日、恒例の「西武トレインフェスティバル2009 in 横瀬」を開催。
この記事では、イベントに伴う車両回送と、当日運転された旧塗装の新101系ピストン臨電、池袋~横瀬間で運転された臨電快急を紹介。
横瀬会場の模様は、もう一方の記事で紹介します。
10月2日、武蔵丘→横瀬でE32+E34+E31を回送。3日晩に展示先の西武秩父へ回送し、5日に武蔵丘へ戻っています。
4日、池袋発の臨時快急に充当する、新101系の送り込み回送。(7:15)
横瀬に回送される、旧塗装271F2連。この区間で2連単独走行は回送がチャンス。
続いて、池袋発の臨時快急。吾野駅で両者が並んでいます。
この後、271Fの横瀬⇔西武秩父のピストン臨電を数回にわたり撮影。
狙い目は横瀬~芦ヶ久保の回送。この区間は撮影しやすく、ハイライトの1つ、滝の枕橋梁にも行く予定でしたが、時間の都合で折り合わず。
会場入りし、30分ほど撮影してから吾野へ。(会場の模様は別の記事で)
復路の臨時快急と、271Fの返却回送を撮影して終了。
今年は、秩父線開業40周年や新101系の衰退に伴い、新101系が主役。
欲を言えば、261F(多摩湖線旧塗装)も絡めて頂ければ最高でしたが、それでも新101系旧塗装時代の記憶が残る私には、満足のイベントでした。
つらかったのは体調面。前夜、仙台(Kスタ宮城)でナイター観戦にて深夜帰宅。しかもライオンズ惨敗&CS出場立ち消えで、心身ともに疲れ切り、さらにロクに睡眠も取れずにイベントに向かったことか~
「私鉄・西武」・「埼玉西武ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (4)
3日の楽天戦、東京から「無睡眠で日帰り強行観戦」をして、遥々、Kスタ宮城まで行ったにも拘わらず、あまりにも惨めな試合結果に不快度数がMAX
22時にKスタ宮城を出た後、仙台から東北道~首都高を飛ばして1時過ぎに帰宅。
仙台から、車でこの所要時間で帰京したのは過去に例が無く、余程イラチだったか
1日の西武ドーム本拠地最終戦も無理して観戦し、感動の結末を見たからには、最後のCS枠に望みを掛け、「i believe lions」の魂一つで仙台へ向かった次第。
片や楽天は、初のCS出場がかかっているだけに、予想通りKスタは超満員&95%以上が楽天部隊。もう、凄まじいアウェーでしたよ、ホンマ
まずは、仙台地区の同僚から頂いた会社の年契シートに座り、1回のみ観戦。
1回、ナカジヒットで連れとお祭り騒ぎ~
楽天応援勢に完全包囲される中、1番片岡から応援全開
「勝手にやれば?はぁ?」という周囲の視線の冷たさ、異邦人ぶりはハンパなく…
しかも、1回裏、帆足がまさかの四球&被弾で4失点。もう居場所は有りません。。。
5回あたりからライオンズ勢の終結するライト外野自由席へ移動予定でしたが、初回からあまりのビハインド状態で、すかさず対面の外野席へ移動
フルパワーで応援の仕切り直しをしましたよ
気兼ね無く全開応援が出来るし、何より心強い同志の集団。所沢の顔ぶれが見えたりしてホッとしました
細川の2ランで1点差に詰め寄った時は、地元仙台のライオンズファンらとハイタッチやらでお祭り騒ぎ
しかし、代わる代わるピッチャー陣の相次ぐ失点に、応援の気力が衰えがち。9回、GGと上本の1発が空砲となるも、最後の意地を見られただけ良かったか。。。
4日も観戦したかったのですが、西武のイベントが有る為に泣く泣く帰宅。
そうしたら何さ、ナカナカコンビと涌井で快勝だってよ
ライオンズ勝利でも、私の今年の最終観戦がアウェーで★は痛い…
ま、本拠地最終戦が最高だったからいっか~
次の西武ドーム行きは、11月23日の「ファン感謝のつどい」ですね
所沢近辺は普段からウロつく事が多いので、前を通る事は有るでしょうけど。
ライオンズ&西武ドーム、今年も半年間、楽しませてくれてありがとう「私 鉄」・「ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
(一番下に、10/1試合の9回裏攻撃の撮影動画を付けました♪)
あの悪夢の9月26・27日が、私のホーム最終観戦になる予定でした。残り試合は月末月初@平日ナイター、仕事上、観戦に行くのは相当無理があるし…
しかし、10月1日(木)、気付いたらセカンドハウスの西武ドームにいました
今年の来場者が150万人突破 片栗ナカジ三兄弟人気恐るべし…
やはり、9/26-30の楽天~ロッテ戦連敗&惨敗ショックがあまりにも尾を引き、今週は毎日が悶々 ならば、無理をしてでも観戦し、ホーム最終カードを勝利の笑顔で飾り、気持ち良くリセットしたい気持ちが強くなり、いざ西武ドームへ
10月3日(土)もKスタ宮城へ、楽天戦ナイターを日帰り強行観戦に行きますが、所詮ビジター。それも凄まじい数の東北勢に囲まれる肩身の狭いアウェー観戦。
西武ドームならフルパワーで観戦でき、さらに半年後までご無沙汰の可能性が高い。こうなれば、仕事を無理繰りし、西武ドーム入りするしかないです
結果は皆さん、ご存知の通り 最高のドラマを見ることが出来ました
先発は西口。初回先頭打者HRで出鼻をくじかれ、ライオンズファンに「今日もまた…」と、大きな不安がよぎるも。。。
その後はキッチリ立て直し、見事な快投
6回1/3を投げ、愛弟子の岸へ交代 西武ドームが大いに沸いた瞬間
さすがの岸、リリーフとしても素晴らしい投球を披露し、残すはライオンズの逆転だけ。もう西武ドームは日本シリーズのような盛り上がりっ
ラッキー7の「吠えろライオンズ」、何かを予感させ、とても心地よかった
サンペイ、残り5戦でHR3本は打って欲しいなぁ~
そして。。。
9回、ナカジ出塁、中村フォアボール、友亮送りバントで1アウト2・3塁。
連敗中のライオンズファンはサヨナラを信じ、ホーム最終戦を勝利の笑顔で飾るべく、それはもう日本シリーズ顔負けの大声援
観に来た方にしか分からない、この興奮、伝えようが無いですね~
一打逆転サヨナラの場面で、GG&赤田の快走で見事やってくれました
その興奮MAXの9回裏、手持ちのビデオで撮ったのでYoutubeに公開~
10分制限がある為、1分ほどカットしていますが、まぁドゾ~
「私 鉄」・「ライオンズ」ブログ村に参加中
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)